事例内容を簡単にご紹介!筋膜リリース、骨格ベクトレ、トレーニング実際にどのような内容をご提供しているのか紹介します!
リラクゼーション筋膜リリース、骨格ベクトレ、トレーニングコースなど様々なサービスをご用意しておりますが、実際にどのような方がお越し頂いているのか、またどのようなことを考慮して内容をご案内しているのかという点について実例も含め簡潔にご紹介したいと思います。

実例その①リラクゼーション筋膜リリース:慢性的な腰痛
<ヒアリング内容>
・腰痛が慢性化、整体や治療院に通うもすぐ戻る
・いつから、どの動作で痛むか、過去の外傷歴、運動歴を確認
・治療内容や施術効果の持続時間を詳細に聞き取り など
<考えること>
構造的損傷(骨折やヘルニアなど)がない場合、身体の筋膜の癒着の他、「感覚〜脳」のルートに問題がある可能性を考える。※補足アリ
施術を用いて感覚情報を脳に届け身体各部位の安全性を高める他、自分でも感覚刺激を与える方法を実施していただいた方が改善が早い可能性がある。
<施術方針>
腰痛のタイプを分類し、それに応じた筋膜の癒着ポイントを特定
筋膜へのアプローチ+神経反射の正常化を狙う
視覚・前庭系(眼の動き)や小脳、橋延髄網様体などの評価を行い、セルフで行えるリリースやリハビリ動作も提案(公式LINEにアップロードしている内容も活用)
「その場だけ楽になる」から「自分で改善できる」身体へ向けた支援をしていきます!

実例その②骨格ベクトレ:肩幅があり華奢な体型になりたい、お尻をもっと引きあげたい
<ヒアリング内容>
・肩幅が広く見えるのをなんとかしたい
・お尻をもっと引き上げたい
・普段の座り方、水分摂取状況、入浴習慣、運動量、ストレスの状況なども確認
<考えること>
肩幅が広く見える要因は、筋膜の癒着や姿勢の崩れによるものが多い。
特に巻き肩・肩甲骨外転が強いと、実際よりも肩幅が広く見えてしまう。
また、お尻の悩みの多くは骨盤後傾とそれに伴う筋の癒着が原因である場合が多く、冷えや脱水によっても筋膜の滑走性が下がる。
<施術方針>
肩幅がある場合、肩甲骨の外転、挙上(巻き肩)状態での筋膜の癒着が考えられるが、それと同時に体前面の筋膜の癒着も起こっていると背中だけのアプローチでは変わらない為、体前面から癒着の状態を確認する
また、心理的要因(過度なストレスなど)が働くと身体を守る反応(驚愕反射)により肩が挙上を起こしやすくなるため、そういった部分の聞き取りや解消方法も探っていく※補足アリ
お尻を引き上げるために骨盤の前後傾を確認する必要があり、お尻が気になる方の多くは骨盤後傾でかたまっている場合が多いため、腹部、臀部、ハムストリングスの癒着に気を配り、背骨の動きを取り戻す工程に時間を割いて施術を行っていく
施術で骨格を整えるだけでなく、整った骨格を維持していく習慣についてもご案内していきます!

実例その③パーソナルトレーニング2ヶ月コース:トレーニング方法の習得
<ヒアリング内容>
・種目ごとの正しいフォームを知りたい
・セットの組み方や目的別メニュー作成を学びたい
・コース終了後は24時間ジムに通う予定
・混雑状況に応じて臨機応変に対応できるようになりたい
<考えること>
目的は「自立的なトレーニング力の獲得」。
そのためには、ただ教えるのではなく、原理原則の理解+実践での体感が必要。
POF法(ストレッチ・ミッドレンジ・コントラクト)をベースに、各部位に対して多様な刺激のかけ方を学んでもらう。
からだの硬さによるフォーム習得の難しさがある場合は、事前のモビリティ向上の工夫も必要。
<トレーニング方針>
STEP1〜4まで各部位に対する多角的なメニュー(各8種)を設計
実施を通じて「なぜこの種目なのか」「どこに効くのか」を毎回解説
混雑時にも対応できるよう、フリーウエイト・マシン・自重すべてで対応可能な選択肢を用意
停滞期への備えとして、刺激の変化方法(レップ数、可動域、速度)などの変数操作も伝授
ジムでも「迷わず・臨機応変に・目的を持って」動ける状態をゴールに設定してトレーニングを実施していきます。

その④パーソナルトレーニング3ヶ月コース:シェイプアップ目的
<ヒアリング内容>
・体重減少希望
・姿勢やスタイルが気になる
・日常の活動量が少ない(デスクワーク中心)
・食事コントロールには自信あり
・筋肉量はやや少なめ
・運動は好きなので運動実施も目的の内
・疲労感やむくみを感じやすい
<考えること>
体型の変化には姿勢や骨格の影響も大きいため、必ずしも筋トレだけが選択肢ではない。
日常の活動量が少なく、むくみも感じやすいので、有酸素運動の要素を含むサーキットトレーニングやミット打ち、ストレッチの要素も重要。
まずは運動で目的を叶えたいとのことなので、運動を実施していき、数値的目標を達成しても本人のイメージ通りにいかない場合は施術での介入も視野に入れる
<トレーニング方針>
初期は筋力アップと代謝向上を目指した全身トレーニング
浮腫みや活動量の少なさを考慮し徐々にサーキットトレーニングやミット打ちを取り入れる
体脂肪・体重の数値が達成されても、本人の「見た目イメージ」に届かなければ、骨格ベクトレで体型を調整していく
「数字」と「見た目」の両面からアプローチするプランをご案内いたします!

その⑤100mile.コース:不調改善・減量目的
<ヒアリング内容>
・減量希望
・関節痛あり(特に肩・膝)
・寝ても疲れが取れない
・ストレス過多(仕事・人間関係)
・運動習慣はなし
・からだの硬さを自覚
<考えること>
この状態で急に運動を始めると、逆にストレスを助長するリスクがある。
特にストレス耐性(レジリエンス)が下がっている場合、運動後に疲労感や不安感が強まることも考えられる。
また、筋肉や関節の柔軟性が乏しいため、トレーニングフォームの習得にも難しさが予想される。
ストレス過多の方は前頭葉の機能が低下し、食事の自己コントロールが効きにくいため、根本改善をせずに体重だけ落とすと高確率でリバウンドする。※補足アリ
<トレーニング方針>
【段階的アプローチ】
施術とモーターコントロールを実施していく中で、身体の痛みや関節可動域、動かした時の動き方(スムースか)チェックしていき進捗に応じて運動を導入して各項目の時間の比率を変えていく
筋膜リリース、骨格ベクトレによる施術:まずは身体の緊張を緩め、ストレス値を下げて関節痛を軽減
モーターコントロールトレーニング:神経系の再教育により、正しい動作の感覚を獲得
軽度な運動:ミット打ちやラダーなど、楽しく動けて『自分の身体を思うように操作する』要素を含み、達成感のあるものを導入
状態の変化に応じて、施術と運動の比率を柔軟に調整。本人が「気持ちよく続けられる」感覚を大切に進めます。
補足説明
・なぜ感覚~脳のルートを疑うのか
痛みは脳が作り出すという点に起因します。
脳はその瞬間自分の身体を守る事を最優先し、身体が安全でないと判断する状態に『痛みや硬さ』を生じさせます。
つまり身体の構造上の問題がない場合でも、脳が危険であるという誤認識を解消しない限り痛みや硬さは解消されません。
そこで感覚~脳までのルートに欠陥がないか疑い、情報を正しく脳へ伝えることを考え実施していくことで誤認識が解消され、痛みや硬さの解消を狙います。
・なぜ心理的要因が驚愕反射を引き起こすのか
野球を見に行って強烈なファールボールが自分に向かって飛んできた時をイメージして、首や肩をすくめて守る反応は自然にイメージできますよね?そういった身体を守る反応を驚愕反射と言い、それは一過性のものではなく日々のストレスでもじわじわと起こり得ます。つまり、施術で身体を整えても日々の生活の中で過度なストレスを抱えている場合、同じように驚愕反射が起きて姿勢が戻る可能性があります。
なので施術を実施するだけでなく、物事の考え方や、ストレスとの距離の取り方が姿勢や体型の維持にとても重要になります。
・モーターコントロールトレーニングとは
『自分の意識で動かせる最大の関節可動域』で動かし、それを広げていくトレーニングです。
ウエイトトレーニングとは異なり、筋肉を強くしていくことや肥大させていくことを目的とせず関節可動域を広げることを目的とします。
・ストレス過多だとリバウンドする理由
ストレスにより脳の前頭葉の機能が低下すると、理性的な判断が効かず例えば『ダイエットしているのに、甘いものを食べる』など理にかなわない行動の制御が効かなくなります。衝動的にたくさん食べたい時に食べてしまったり、それまで制限していた反動で極端な行動を起こしてしまうのはそういった部分が働きます。
なので、食事のコントロールをしていくためにはその人反れぞでのストレスの状態をチェックし、解消できる部分にテコ入れしていくことも重要になります。
いかがでしたでしょうか?
こちらで紹介したのは、ヒアリングをもとに考慮している内容の一部になります。
お話を詳細に伺い、トレーニング、骨格、脳神経科学、心理学、栄養学 など様々な視点から考え、その人それぞれに合った内容を精一杯ご提案させて頂いておりますので、施術やトレーニングお申し込みの際は是非詳細をお伝えいただければと思います。
また、メニューを受ける前にそういった内容をご質問頂くこともできます!
詳細が気になる方はお気軽にお問い合わせください!
店舗名 | Body Make Studio 100mile. [100マイル] |
---|---|
住所 | 〒366-0823 埼玉県深谷市本住町2−1 |
アクセス | 深谷駅から徒歩10分 |
連絡先 | 電話 080-5049-8607 ※営業目的のご連絡はお電話では受け付けておりません。 メール bms.100mile@gmail.com |
営業時間 | 10:00~23:00 ※完全予約制 ご予約状況により、営業時間よりも早めにcloseする場合がございます。 |
定休日 | 木曜日 |
その他 | 駐車場は同建物ハッピーエンジェル様と共用になります。 |
サービス紹介に関連する記事